|
青森市立原別小学校 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
住 所 〒030-0921 青森市大字原別字袖崎8番地 電
話 017-726-3100 (FAX 017-726-2237) 校
長 木村 俊秀 教
頭 渡辺 真路 創立年 昭和26年 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎
学校教育目標 夢をもち,友だちの良さを認め,共にみがき合う子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎ 努力目標 ○ 学 び 合
う 子 ○ 認 め 合 う 子 ○ き た え 合 う 子 教育目標は「夢をもち,友だちの良さを認め,共にみがき合う子どもの育成」である。 「夢をもつ」 ・・・将来の自分の姿を思い描き,それに向かって努力する姿 「友だちの良さを認め,共にみがき合う」 ・・・友だち・異学年・先輩それぞれがもつ多様性を理解し,共に感じ,考え,協力し ながら,よりよい自分を目指して高まり合う姿 そして,これらの子どもの姿を実現するために,確かな学力,豊かな心,健やかな体の育 成の面から,「学び合う子」「ひびき合う子」「きたえ合う子」を目指すことにする。 「学び合う子」 ・・・課題意識をもち,自分の考えを伝え,意見をつなぐことで,共によりよい深い学びへ学習を進めることのできる子ども 「ひびき合う子」 ・・・それぞれ個のもつ多様性を理解し,違いをマイナスではなく,プラスへと変えて いく考えをもち,まわりのもの・ひと・ことに豊かに関わっていくことのできる子ども 「きたえ合う子」 ・・・自己実現に向かって,粘り強く,しなやかに行動し,相互に励まし合いながら高 め合うことのできる子ども ◎ 経営の重点 1.学校経営方針 今日が楽しく、明日が待たれる学校 〜喜びが生まれる学校作り〜 心に喜びを生むために、多様で寛容で、安心・自信・自由を保障する学校づくりを進めます。 ○授業の充実 「できた!わかった!楽しい!」を引き出す授業・活動づくり ○心の教育の充実 感動を共有し合い、共に活動する喜びを味わう学級(集団)づくり ○キャリア教育・特別支援教育の浸透 一人一人を生かす場と最適な学びを保障する学校づくり 「きたえ合う子」・・・自己実現に向かって,粘り強く,しなやかに行動し,相互に励まし 合いながら高め合うことのできる子ども 2.目指す児童像 ○なかまと共に主体的に学ぶ子 ○なかまと共に意欲的に活動する子 ○なかまと共に楽しく心と体をきたえる子 3.目指す教師像 ○希望やめあてをもち、挑戦し続ける教師 ○常に学ぶ姿勢をもって、授業力を高めていく教師(基礎・基本の定着、授業改善) ○児童理解のもと、生徒指導の3機能を生かした学級経営を実践する教師 ○相互に持ち味を生かし、チームワークを大切にする教師 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
○児童数・学級数【令和 7年 4月 1日現在】
○学校職員数(講師、臨時職員等を含む) 26 名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
○主な年間行事予定 常時活動:
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
○本校から進学する主な中学校 青森市立東中学校 青森市立造道中学校 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
○学校からのお知らせ ◇「令和7年度 学校教育目標具現化構想図(グランドデザイン)」◇ |