最新版へ

お知らせ【2016年9月】へ
----------------------------------
●青森市立莨町小学校からのお知らせ●
----------------------------------
       【2016年10月】



【10月30日 日曜参観日】


 年に一度の「日曜参観日」です。
授業参観では収穫したさつまいもを保護者の方々の手を借りて調理する実習もありました。



その後、伝統の「全校なわとび検定」を参観していただいた後、青森市保健所の職員を講師に招き「すくすく健康会議」を開催しました。



「みんなの夢のために~健康な体は食事から~」をテーマに、保健委員会の児童たちから短命県「青森県の現状・問題点」について発表があり、それを受けて講師の先生のお話をいただき、自分たちのバランスのよい食事のメニュー決めをする活動でした。



健康ですくすくと育ち、これからの次代を担っていく人となるよう大人の務め・子どもたち自身の意識を自覚させるものでした。

塩・糖・油の摂りすぎ禁物、バランスのよい食事、適度な運動……。




【10月27日 公園探検~秋をみつけよう~1年生】


 今日は西から冷たい風が吹く日でしたが、日差しがあり予定通り1年生が青柳公園を探検しました。
「秋をみつけよう」と、公園にある様々なものから秋を発見していました。



松ぼっくり、色づいたもみじ、草の種、ナナカマド・イチョウの実と、秋ならではのものを発見して拾い集めていました。
イチョウのオス・メスが葉っぱの形で見分けられることを教えてくれる子もいたり……。



思い起こせば、入学して間もなく学区探検をしましたが、その時よりもひとまわりもふたまわりも成長した1年生。
お話・受け答えもしっかりとできるようになってきました。
時と季節の移り変わりを感じさせられるひとときでした。


*イチョウの葉が、スカート形はメス、ズボン形はオスだそうです。



【10月25日 図書委員会の発表 ~莨町小には安らぎがある~市教委指導課訪問】


 読書の秋。本校では10月25日から11月10日を読書月間とし、これまで以上に本に触れ読書の機会を設けようと取り組みます。
その一環として、今朝の児童集会で、図書委員会が低学年・中学年・高学年のお勧めの本の紹介をし、読書することのすばらしさを伝えました。



朝の読書タイムは毎週設定していますし、ボランティアの読み聞かせも行っている本校です。
児童にはさらに本に触れ親しんでほしいです。



 また、今日は市教委指導課指導主事の先生を招いて、各学年の研究授業が行われました。
いつもと同様に生き生きと積極的に授業に参加し、積極的に挙手・発表・話し合いをし活気づいていました。



「莨町小は、学校全体で子どもたちを大事に守っている」との評価をいただきました。
これからも、心に汗水して子どもの心を耕していきます。


【10月21日 第65回青森市小学校連合音楽会で合唱披露】


 21日(金)、リンクステーションホール青森(青森市文化会館)を会場に市小学校連合音楽会が二日間にわたって開催されました。

本校は二日目の21日午後の4番目に出演、全校合唱「変わらないもの」を披露しました。

白のシャツに黒目のズボン・スカート、きりりとしまった姿で、きれいな歌声を大ホールに響かせました。
本番、ほとんどの児童が体全体を使って歌っていたのが印象的でした。

歌っているとき気持ちが入ると、自然と体が動くもので、気持ちを乗せて歌っていました。
歌詞にあるように、一年先も十年先も、変わらずずっと仲のよい莨小っ子でいてほしいです。

*他の学校も素晴らしい発表を披露していました。
よいものを見たり聴いたりするのはとても勉強になるものですね



【10月20日 来年度春用の球根いただきました!】

 茶屋町会にお住まいで、56年度、58年度頃でしょうか、当時お子さんが莨町小学校を卒業した元保護者の方から、ダンボールにいっぱいの球根をいただきました。
秋も深まり、たくさんの球根を、かつてお子さんが通っていた本校にお渡ししたいということでいただきました。
チューリップの球根でしょう、春が待ち遠しくなるプレゼントでした。



来年も色とりどりの花が登校する児童を迎えることでしょう。
千代谷さん、ありがとうございました。







【10月17日 5年理科の学習支援活動】

 学校支援ボランティアによる学習支援活動が行われました。

対象は5年生、題材は理科の「水の流れとはたらき」。
学習支援ボランティアの渡辺先生が、手作りの教具を準備し、箱に傾斜をつけ、その上に土を敷き河川の状態にして、上流にあたる部分からバケツに入れた水を手作りのポンプで引き上げ、川の水のように流すとどのような経路でたどっていくのかを実体験する授業でした。



川の流れを再現したミニチュア版を通しての実験・検証で話し合いを深め、興味深く学習していました。
渡辺先生は元県立高校の教頭先生で、理科指導のエキスパート。
手作りの教材・教具がたくさんあります。



子どもたちの興味・関心を高める支援をいただきました。
とても興味深く、その場でじっと見入ってしまいました。



課題を次々発見しよりよく解決しようと主体的・協働的に学ぶ学習でした。
ありがたいことです。
「百聞は一見に如かず」。







【10月14日 芋ほり活動の様子 「28年度小学生雑紙回収チャレンジ」優秀校に選定される!】

 14日、児童が学校園の芋ほりを体験しました。

今年度もさつまいもの生育がよく、大きなさつまいもを掘り当てるたびに大きな歓声をあげていました。
これまで春から夏の暑い日など、毎日と言ってよいほど水遣りをし、世話をしてきたてきた子どもたちにとって、この収穫の喜びはかなり大きいものだったようです。








*<祝!>県の事業である「28年度小学生雑紙回収チャレンジ」で、昨年度に引き続き「優秀校」に選ばれました。
 市内の小学校で優秀校に選ばれたのはでは4校しかありません。
 ご協力ありがとうございました。そしておめでとうございます。
 表彰式には青森県三村知事臨席で行われる予定です。








【10月8日 学習発表会】


 今年度の学習発表会が行われました。

あいにくの雨でしたが、多数の来賓・地域の方々、保護者、お家の方々がおいでになり、児童も多少緊張する中、発表が行われました。

1年生のはじめのあいさつの後、4年生の表現「10歳だ!GO!」は、二分の一成人に当たる十歳までを振り返り、自分の目標を示すものでとても頼もしく成長していることが窺えるものでした。

 
1学年による「はじめのあいさつ」   4学年「10歳だ!GO!」

1年生の劇「さるかにばなし」では、4月からの成長ぶりがとても感じられる劇で、愛らしく全身を使って大きな声で演技していました。
3年生の体育「莨小マリオブラザーズ」は、体育のマット運動、ダンス、1輪車などを活かした躍動的なものでした。

 
1学年「さるかにばなし」   3学年「莨小マリオブラザーズ」

2年生の「うたでなかよし世界のこども」では、世界は一つ、みんな仲良しを主題に歌や楽器、踊りと、一人ひとりの個性が生きた中身の濃い発表をしました。
5・6年の「走れメロス」は演劇。信実とはをテーマの劇に仕上げ、高学年らしい重厚な発表となりました。

2学年「うたでなかよし世界のこども」 5,6学年「走れメロス」

全校合唱「変わらないもの」でステージのフィナーレを迎え、最後は6年代表による「おわりのあいさつ」があり、全学年の発表を総括し大きな声ではきはきと見事にまとめてくれ、中学生と遜色のないお礼述べていました。

 
合唱   終わりの言葉 


 *おいでになった皆様、ありがとうございました。





【10月7日 8日の学習発表会のお知らせ】

28年度、莨町小学校の学習発表会が、10月8日(土)8:50から本校体育館で行われます。

各学年の児童が、劇・表現活動などで、これまで練習してきた成果を発表します。

青森市連合音楽会で発表する合唱も披露しますので、お家の皆様、地域の皆様、来年度入学予定の保護者の皆様もおいでください。

お待ちしております。





【10月2日 野球部球納め会】


シーズンオフを間近にした10月2日、「おやじ杯親善野球大会兼球納め会」が、本校校庭で行われました。
当日は、保護者を含め、約60名ほどの方々が参加してくださいました。
第1試合は児童のチーム、青森中央クラブ(略称ACC)対おやじの会が対戦しました。



初回リードした中央クラブでしたが、おやじの会チームの、守備の上手さや足の速さなど大人のパワーを見せ付けられ逆転を許しました。
しかし、最終回に粘りを見せ、おやじの会チームのミスを誘い、10対9で逆転サヨナラ勝ち。



第2試合はお父さんチームとの対戦ということでリラックスしたプレーを子どもたちが見せ、打撃も上がり調子。
初回以降、得点できないお父さんチームは、中学生を代打に。
子どもたちが選んだのは敬遠策。
次のバッターを打ち取りゲームセット。9対5の快勝でした。




第3試合は対お母さんチーム。初回コールド、11対0。
しかし、お母さん方の団結力と意欲が感じられたそうです。



試合後、バーベキューと豚汁。
差し入れのお蕎麦もありと、美味しく大満足の食事会、すばらしい球納め会となりました。



お父さん、お母さん、おやじの会、おやじOBの方々に感謝します。
買出しや仕込み、炭おこし、後始末まで本当にお世話になりました。

これまで声援してくださり、また支えてくださいましてありがとうございました。
これからの活動も支えてくださいますようよろしくお願いします。



▲Page Top



最新版へ
過去のお知らせへ
お知らせ【2016年9月】へ